MENU

桑名市の認定補聴器専門店 店舗前駐車場あり 詳しく見る

 

補聴器の新光堂では、最新のデジタル補聴器を取り揃え、リーズナブルな価格帯の製品も多数ご用意しております。
無料試聴やカウンセリングも実施中ですので、ぜひお気軽にご相談ください。

 

お知らせ

8月発行号 くわな新聞 掲載

晩夏とはいえ、まだまだきびしい残暑が続いていますね。 2025年8月18日(月)から配布開始の『くわな新聞8月号』です。 くわな新聞に記事を掲載していただくのも17回目となりました⤴⸜( ˶’ᵕ’ […]

もっとみる
2025年 夏季休業日のお知らせ

8月9日(土)から8月17日(日)まで夏季休業となります。尚、8月18日(月)から通常営業です。 何卒、よろしくお願いいたします。

もっとみる
ぽろん8月号に掲載♫

7月28日頃に配布された『 地域みっちゃく生活情報誌 ぽろんくらぶの8月号 』はご覧になりましたか? お盆だよ!家族会議 のページに補聴器の新光堂の記事が掲載されています。 お盆休みでご家族で集まる予定などありますか? […]

もっとみる

ブログ

「聞こえているのに、言葉がわからない…」――語音明瞭度の低下を防ぐために補聴器を毎日使うべき理由

本記事は、あるお客様の体験をもとに、「語音明瞭度(言葉の聞き取り力)」が補聴器を使わないことでどのように衰えてしまうか、そして補聴器を継続的に使用することがなぜ重要なのかをお伝えするために作成されました。 お客様の症状と […]

もっとみる
デザインも聞こえも妥協しない!Signia Stylettoを試した体験レビュー

Signia Styletto IXは、スタイリッシュなデザインと自然な聞こえを両立した最新RIC補聴器です。Phonakとの比較試聴でも高評価。桑名市の補聴器の新光堂で体験可能。複数メーカーの聞き比べも対応します。

もっとみる

補聴器の新光堂はこんなお店です

 

7つのお約束

①から⑦までの番号を
また、きこえリフレッシュプログラムを!
クリックしていただくと詳しい内容が
わかります ご覧ください

 

「補聴器をつけてよかった。」が聞きたくて…

補聴器をつけることで人生が豊かになり、
よりアクティブに笑顔で過ごせるようになることが
私たちの願いです。

詳しくみる

 

取り扱い商品

オーティコン
オーティコン
オーティコン
オーティコン 充電器
オーティコン 充電器
オーティコン CIC
カナル
フル
シグニア アクティブ
シグニア 充電式

ご相談の流れ

ご予約

完全予約制となります。お電話又、予約フォームからご希望の日時をご予約下さい。

STEP
1

ご相談(カウンセリング)

どのような場面で不自由を感じるのか。お客様の状況をしっかり把握できるよう聴かせていただきます。

STEP
2

聴力測定

きこえの程度や 言葉の聞き取り はどうか?など調べます。

STEP
3

補聴器選びと補聴器の貸出し

カウンセリング内容と聴力測定の結果をもとに、ご予算を相談しながら最適なものをご提案させていただきフィッティング・調整します。1週間ほど実際ご自宅で体験して頂きます。※耳穴式はオーダーメイドのため貸出器は耳掛け式となります。

STEP
4

効果測定と調整

1週間後、実際に補聴器をつけてどれだけきこえが改善されているのかを確認します。その結果と試聴時の感想をもとに更に調整します。

STEP
5

再度、貸出し

調整で改善された補聴器を更に自宅で1~2週間使って生活してもらいます。効果が得られるまで細かな調整を繰り返し、貸し出しします。

STEP
6

ご購入

補聴器の必要性を感じて頂き、ご納得していただけましたら最終的に機種の選択を行いご購入となります。

【 アフターサービス 】 補聴器はご購入したら終わりではありません。3ヵ月ごとのお掃除と『きこえ』の調整等が非常に大切です。よりよい『きこえ』のためにしっかりとメンテナンスさせて頂きます。

STEP
7

きこえリフレッシュプログラム

適切な補聴器の選定後、聴力データと言葉の理解度(最高明瞭度)をもとにした目標設定を行い、段階的なきこえと脳のリハビリを通して補聴器をつけての効果に向上を目指します。努力の結果としてきこえの目標が達成できた時には『達成証書』をお渡ししていまます。

詳しくは ⇨ こちら

STEP
8

よくあるご質問

補聴器の価格は?
補聴器の価格は、10万円前後から50万円(片耳分)のものまで、性能などにより異なります。性能以外にも、ポケット型、耳かけ型、耳あな型など形状や大きさによっても変わってきます。多機能(騒音制御機能)なものになればなるほど高額になります。個人の状況によって最適な補聴器も変わってきます。まずは補聴器の新光堂のスタッフと打ち合わせの上、最適なものをお選びください。
補聴器は雑音が気になると聞いたのですが。
機械的な雑音は技術進歩にともない、現在の補聴器ではほとんど聴こえません。環境雑音が一般的に雑音とよばれてます。難聴の場合、この環境雑音が聴こえにくかったので、補聴器導入時は周囲の音に敏感になってしまうことはあるでしょう。しかし、それも慣れてくるとほとんど感じなくなります。また、最近のデジタル補聴器には、雑音抑制機能が搭載されているものもあります。会話と雑音を完全に分離することはできませんが、従来の補聴器よりもより静かで、雑音があるなかでの会話も聞き取りやすくなるでしょう。