2025年6月2日 / 最終更新日 : 2025年6月5日 yoshihara きこえのリハビリ 70代からの”聞こえ”との向き合い方 ― 補聴器はまだ早い?と思った時に読むブログ 導入文: 本記事は、70代のS様からの「補聴器はまだ早いと思っているが、気にはなる」とのお問い合わせを受けて作成しました。「聞こえにくさの自覚はないが、家族に補聴器が必要だった」「認知症との関係が気になる」「聞こえづらく […]
2024年10月30日 / 最終更新日 : 2024年10月30日 haru きこえリフレッシュプログラム 補聴器の新光堂 – 聴こえ8030運動とは? 中日新聞の健康欄に掲載された「聴力保とう 80歳でも30デシベル 耳鼻咽喉科学会が推進」、日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会が推進する「聴こえ8030運動」に基づき、加齢による聴力低下を防ぐための国民運動について解説しています。聴力低下がもたらすリスクや、補聴器を使用することでの認知機能向上や生活の質改善のメリットを紹介し、補聴器の新光堂が提供するサービスとサポート内容も詳しく説明します。聴力を守るための具体的なアクションを提案しています。
2024年10月25日 / 最終更新日 : 2024年10月25日 yoshihara きこえのリハビリ 認知症予防のための補聴器装用 〜早めの対応が鍵〜 相談内容 お母さまの認知症の進行を遅らせるため、医師の勧めもあり、何とか補聴器をつけさせたいというご相談。 今まであまり使っていなかった補聴器を再度使い始めました。しかし、補聴器を日常的に装用することは簡単ではありません […]
2024年2月8日 / 最終更新日 : 2024年2月8日 yoshihara メンテナンス・対応事例 認知症進行予防のために、奥様に補聴器を着けさせたいお客様 相談内容 ご主人様からのご相談。奥様が軽い認知症の治療でをしている。少しずつ進行していくので、 医師から「難聴の人は認知症になりやすいため、少しでも進行を遅らせるように毎日補聴器をつけなさい」と言われた。 ただし聞こえに […]
2023年7月28日 / 最終更新日 : 2023年7月28日 yoshihara 耳友の会 新光堂の『耳友の会』5 7月21日に第5回目の耳友の会が開催されました。 いきいきレク 講師 濱田あさゑさんです! 8名の方の参加がありました。 人生を楽しむためのレクレーション 筋肉をつけていつまでも歩けるように! 長年やっていたバレーボ […]
2023年6月30日 / 最終更新日 : 2023年6月30日 yoshihara その他 新光堂の『耳友の会』4 6月14日日に第4回目の耳友の会が開催されました。 スマホ簡単活用術 講師 伊藤晴通先生です! 9名の方の参加がありました。 スマホの機種がiPhone、アンドロイドとそれぞれですので、どの機種でも活用できるプログラ […]
2023年2月4日 / 最終更新日 : 2023年2月4日 yoshihara その他 補聴器の使用により、認知症のリスクが低くなる⁉ 国立長寿医療センターで考案された、認知症予防プログラムのコグニサイズ実践者の資格を取得したことから いろいろな認知症の情報を発信している医師や、認知症予防の勉強をしてブログを書いている方の記事や動画を見る機会が多くなりま […]
2022年9月14日 / 最終更新日 : 2022年9月17日 yoshihara 他社調整 認知症の進行予防のために補聴器をつけたいお客様 軽い認知症で定期的に病院受診。「あるなら補聴器をつけなさい」先生から毎回の一言 相談内容 ご主人様からのご相談。奥様が軽い認知症の治療でをしている。少しずつ進行していくので、 医師から「難聴の人は認知症になりやすいため、 […]
2022年8月5日 / 最終更新日 : 2022年8月5日 yoshihara 認知症 認知症が予防できる? 認知証は現代の長生き時代にとっては程度の違いはあれど、誰もが発症する可能性がある病気になっています。 それなら少しでもリストを下げて予防したい。又は少しでも発症する年齢を遅らせたいと思います。 ランセットという世界的医学 […]
2021年6月18日 / 最終更新日 : 2021年6月18日 yoshihara 製品情報 難聴は認知機能低下の危険因子 会話ができないせいで、コミュニケーションをあきらめてしまう方もいます。 自分に合った補聴器をつけて「聞きたい音を聞く」ことが出来れば、コミュニケーションが楽になります。 会話が増えれば脳への刺激も増えるので、元気な脳で意 […]