補聴器の新光堂|よくあるご質問(Q&A)


❓補聴器はどのような難聴に対応していますか?

👉 軽度から高度難聴まで対応可能です。補聴器の新光堂では、聴力測定と語音明瞭度検査を行い、聞こえにくさの原因を正確に把握。その上で、お一人おひとりの生活環境・ご要望に合った補聴器を、国内外の5社以上のメーカーから選定します。

「どんな補聴器が自分に合うかわからない」とお悩みの方も、まずは無料相談と測定にお越しください。


❓価格の違いは何ですか?

👉 補聴器の価格は、主に搭載されている機能や性能の違いによって決まります。例えば、雑音抑制機能、言葉の強調、方向感知、自動音量調整、Bluetooth接続などがあり、高性能モデルほど価格が高くなる傾向があります。

また、新光堂では月々3,600円(税込)から始められる「耳より定額プラン」(サブスク型)もあり、高額な一括購入が不安な方にも安心して始めていただけます。


❓補聴器をつけると本当に言葉が聞こえやすくなりますか?

👉 はい、多くの方が「言葉が聞き取りやすくなった」「家族との会話がスムーズになった」と実感されています。ただし、重要なのは「音が聞こえること」と「言葉が理解できること」は別である点です。

補聴器の新光堂では、語音明瞭度の測定を行い、単なる音量ではなく「言葉の理解しやすさ」を高める調整を重視。さらに、【きこえリフレッシュプログラム】で脳の慣れを促進し、言葉の聞き取り向上をサポートしています。


❓購入前に試すことはできますか?

👉 はい、**最大3か月間の「無料試聴体験」をご用意しています。これは単なるお試しではなく、段階的なフィッティング・聞こえのリハビリを含む「準備期間」**として設計されています。

期間中は複数メーカーの補聴器を比較でき、必要に応じて機種変更も可能。試聴中でも効果測定・微調整を繰り返し行い、ご納得いただいた上でご購入いただけます。


❓電池交換やお手入れは難しいですか?

👉 ご安心ください。最近の補聴器は、充電式タイプが主流になり、面倒な電池交換は不要です。電池式も週に1回程度の交換で済み、交換方法も簡単です。

また、新光堂では3か月ごとの無料クリーニングやメンテナンスを行っており、汚れ・湿気による不調を防ぎ、常に最適な状態でご使用いただけます。


❓雑音がうるさく感じませんか?

👉 はじめは今まで聞こえていなかった音(食器の音、風の音など)が気になる方もいますが、補聴器には高度な雑音抑制・環境適応機能が搭載されており、慣れるに従って気にならなくなる方がほとんどです。

脳が音に適応する「聞こえのリハビリ」を意識して、【きこえリフレッシュプログラム】を通じて段階的な音量調整を行い、不快感の軽減を図ります。


❓目立たない補聴器はありますか?

👉 はい、多数ございます。耳の奥にすっぽり収まる【IICタイプ】(超小型耳あな型)や、細身でメガネのツルに隠れるような耳かけ型など、デザイン性と機能性を両立した機種を豊富に取り扱っています。

「目立ちたくない」「補聴器と気づかれたくない」とお考えの方も、ぜひ一度ご相談ください。実物の試着も可能です。


❓購入後のサポートはありますか?

👉 はい、購入後も長く安心して使っていただくためのアフターサービスが充実しています。内容は以下の通りです:

  • 定期的な無料クリーニング・点検(3か月ごと)
  • 聴力変化に応じた再調整
  • 故障時の修理対応
  • 他社で購入された補聴器の調整も対応(※要相談)

さらに【補聴器の聞こえ改善】を目的とした、きこえリフレッシュプログラムも継続サポートします。


❓両耳につける必要はありますか?

👉 両耳装用の方が、方向感や距離感がつかみやすく、言葉の聞き取りも自然になります。特に雑音の多い環境や、複数人の会話では効果を実感しやすいです。

ただし、予算や聴力の左右差などによっては片耳装用でも対応可能です。最適な方法を、カウンセリングと聴力測定によりご提案いたします。


❓慣れるまでにどのくらいかかりますか?

👉 一般的には1〜3か月程度で慣れる方が多いですが、これは音だけでなく、脳が新しい音環境に慣れていくリハビリ期間でもあります。

補聴器の新光堂では、最大3か月の無料試聴体験をご用意し、慣れやすいように段階的に音量や音質を調整。聞こえの効果測定を行いながら、お客様と一緒に「聞こえの目標」を目指していきます。
この期間があるからこそ、補聴器が“本当に自分に合っている”と納得して購入することができます。